こんにちは。つきこです。

片付けても片付けても部屋がごちゃごちゃしてしまう。
自分は片付けができない人なのかも…。
こんな悩みを抱えていませんか?
「自分は片付けができない」というのは間違った思い込みです!
片付けが苦手な人は、正しい片付けの方法を知らないだけ。
片付けのコツを頭に入れて実践すれば、誰でもきれいな部屋を作ることができます。
この記事では、片付けが苦手な人の特徴や、二度と散らからない部屋を作るための片付けのコツをご紹介します!
片付けが苦手な人の特徴
私は今はきれいな部屋を保つことができていますが、以前は片付けが超苦手でした。
床にものが散らばっているような部屋で生活していました。
そんな自分の経験から、片付けが苦手な人の特徴を3つ考察し、ご紹介します。
捨てられない
「いつか使うかもしれない」という理由で、使わない物を何年も持ち続けていませんか?
いつか使うかもしれないと思って持っている物を使う機会が訪れることは滅多にありません。
また、捨てるのはもったいないからなんとなく保管している物が多い人もいると思います。
物を捨てられずに溜め込んでいると、その分収納は圧迫されて、部屋を片付けることが難しくなります。
何がどこにあるかわからない
空いているスペースにとりあえず収納する、ということを繰り返していませんか?
片付けが苦手な人は、

とりあえず見える場所だけでもきれいにしたい…
と、適当な場所に物を収納してしまいがちです。
「いったんここに収納しておこう」ということを繰り返すうちに、物がどんどん増えてしまいます。
無いと思って購入した物が後から見つかる、なんてことがあるでしょう。
何がどこにあるか分からないので、日頃から物を探す時間が多いかもしれません。
収納グッズが増えがち
「片付けをしよう!」と思った時に、収納グッズを買うことから始めていませんか?
収納グッズを購入→片付け、という手順は間違っています。
収納グッズを増やすのではなく、まずは「持ち物が多すぎる」という問題を解決するのが先です。
今入りきっていない物を新しい収納グッズに押し込めても、すぐに元通りに散らかってしまいます。
片付けのコツ3つ!

片付けのコツはたったの3つです!
片付けが苦手な人は、これからご紹介するコツを頭に入れて片付けに挑んでみてください。
最初は大変かもしれませんが、二度と散らからない部屋を手に入れることができますよ。
捨てることから始める
まずは、明らかにいらない物を捨てることから始めましょう。
とはいえ、どれを捨てていいか分からない…と思いますよね。
どれを捨てていいか分からない原因は、「基準を持っていない」ことです。
そこで、ものを捨てる基準を簡単にご紹介します。
使用期限が切れているもの
使用期限が切れているものは、危険ですので捨ててしまいましょう。
私は、使わずに持ち続けていたサンプルの化粧水などが大量にありました。
存在を忘れていたもの
「これ何だっけ…」というものがあるかもしれません。
思い出の品はとっておいても良いですが、記憶にないものを持ち続ける理由はありません。
1年間使用していないもの
基本的に、1年間使用していないものはそれ以降も使う可能性は低いです。
例えば、複数あるペンのうち、使用頻度が極端に低いものは収納スペースを圧迫しているだけの存在ですので捨ててしまいましょう。
【物を捨てる基準まとめ】
- 使用期限が切れているもの
- 存在を忘れていたもの
- 1年間使用していないもの
「8割収納」を目指す
収納スペースに100%収納せず、8割程度の余裕を持たせるようにしましょう。
引き出しにパンパンに詰まっていると、物を仕舞うという行動のハードルが上がってしまいます。
その結果、出しっぱなしにして部屋が散らかってしまうということにつながります。
二度と散らからない部屋を作るためには、日々物を仕舞いやすい環境を整えることが重要です。
収納スペースにものを入れやすいように、余裕を持たせましょう。
物の定位置を決める
物を収納する場所を固定しましょう。
物の定位置を決めることで、自分が持っている物を把握することが簡単になります。

これ持ってる?持っていない?
分からないから一応買っておこう
といったことが減るため、無駄に物が増えることがなくなります。
二度と散らからない部屋を作って快適に過ごそう
片付けが苦手な人の特徴は以下の通りです。
【片付けが苦手な人の特徴】
- 捨てられない
- 何がどこにあるかわからない
- 収納グッズが増えがち
片付けが苦手な人は「できない」のではなく、片付けの方法を知らないだけ!
片付けのコツを頭に入れて、二度と散らからない部屋を作りましょう。
【片付けのコツ】
- 捨てることから始める
- 「8割収納」を目指す
- 物の定位置を決める