
とりあえずTwitterを始めてみたいけど、どんなふうにフォロワーを増やしていくのかイメージができない…
こんな疑問に答えていきたいと思います。
私は先日Twitterアカウントを作成して、一週間でフォロワーさんが500人増えました!

プライベートで趣味のことを発信するアカウント以外を作ったのは始めてだし、フォロワーは1ヶ月で100人くらいになったらいいな〜
と思っていましたが、いくつか気を付けることを決めて運営したところ、フォロワーさんが想像以上に順調に増えていきました。
この記事では、実際に私がフォロワーさんを増やすために意識していたことをお伝えします!

Twitterのフォロワーを増やすメリットは?
ブロガーにとってTwitterのフォロワーを増やすメリットは、自分のブログにアクセスしてくれる可能性が高まることです。
特に、ブログを開設したばかりのときは検索に引っかからず、読んでもらえないという悩みがあると思います。
しかし、フォロワーが増えれば記事のURLをのせたツイートが誰かの目に留まる確率が高まります。
また、これはブログを書いている人特有かもしれませんが、一緒に頑張る仲間を見つけることができます。
ブログとTwitterは並行して運用するとメリットがたくさんあるということです。
それでは、実際にフォロワーが500人になるまでにやったことを解説していきます。
Twitterのフォロワーを0から500人に増やした方法

プロフィールでアピールする
プロフィール文を作成して、自分が何者であるかアピールしましょう。
私は「アドセンスに合格したばかりの初心者ブロガー」としてプロフィール文を作成しました。

また、興味を持ってくれた人にアクセスしてもらえるように、ブログのリンクを貼っておくと良いでしょう。
固定ツイートを作る
固定ツイートとは、Twitterのプロフィールの一番上にピン留めしておくツイートのことです。
実際の私の固定ツイートはこちらです。

固定ツイートは、アカウントページを開いたときに目に入る位置にくるものです。
そのため、プロフィールの補足になるようなイメージで作成しました。
プロフィールと固定ツイートは1ヶ月以内には見直す必要がありそうですが、ひとまず現状の自分をアピールした形になります。
ツイートにハッシュタグをつける
フォロワー数0の状態からでも、比較的に誰かにツイートを読んでもらえる方法が「ハッシュタグ」をつけることです。
フォロワーを増やしたいなら、なるべく「◯◯とつながりたい」というタグを選ぶことをオススメします。
なぜなら、そのハッシュタグを使う人たちの目的がはっきりしているからです。
Twitterで誰かをフォローする時は、この人をフォローしていいかな?と迷うことがあると思います。
しかし、「つながりたい」と書くことによって相手の迷いを消すことができ、フォローへのハードルが下がることが期待できます。
私は「#ブログ初心者とつながりたい」というハッシュタグを必ずつけてツイートしていました。
平日は17~22時にツイートする
ツイートする時間は、平日なら夕方から夜を狙います。
多くの人が余裕があるであろう時間にツイートすることで、ツイートをみてもらえる確率が高まるからです。
会社で働いている多くの人は、平日10〜16時はTwitterをチェックしていないと考えられます。
社会人が忙しい時間以外を狙ってツイートして、タイムラインの中で埋もれずに相手の目に入る確率を高めましょう。
自分からもフォローしにいく
フォローされるのを待つばかりでは、なかなかフォロワーは増えていきません。
毎日自分からもフォローするようにしましょう。
あまり一度に大量にフォローするとTwitterアカウントが凍結されてしまう恐れがありますので、1日に20〜30人を目安にすると安心です。
フォローする人は「Twitterを利用する理由が同じである人」を選ぶと、相互フォローになれる確率が高いです。
また、境遇が同じ人をフォローすると自分も頑張ろうという気持ちになれるので、そういった意味でもオススメします。
いいねする&いいねしてくれた人を積極的にフォローする
「自分からもフォローする」の補足ですが、人のツイートにいいねをしましょう。
いいねを送ると、「いいねを押してくれた人は誰かな?」とプロフィールをみてもらえる可能性があります。
また、自分のツイートにいいねをしてくれた人は、一瞬でも興味を持ってくれた人です。
その人を積極的にフォローすると、相互フォローになれる確率が高いです。
おわりに
Twitterからのアクセスが増えると、ブログ運営が今よりもっと楽しくなります。
まだTwitterを始めていない人や、フォロワー数に悩んでいる人はぜひ試してみてください。
また、Twitterで記事をツイートするときに見栄えがよくなるようにアイキャッチ画像を作成することもオススメです。
作成方法が気になる方はこちらの記事をぜひご覧ください!