こんにちは!つきこです。
様々なフリーランスの職種の中でも、初心者がチャレンジしやすいイメージがある「Webライター」。
しかし、いざ始めようと思うと「初心者でも本当に稼げるのか」「ライティングは難しいのではないか」と不安を抱く人も多いのではないでしょうか。
今回はそんなWebライターについて、実体験を交えてお話ししていきます。
Webライターって何?
Webライターの仕事は、Webサイトに掲載する記事やコラムを執筆することです。
会社に所属している人もいますが、フリーランスで活動することも可能なため、副業としても人気があります。
執筆内容についても、特定のジャンルだけを書く人もいれば、様々なジャンルを手掛ける人もいます。
わたしがWebライターの仕事を受注するまでにやったこと

Webライターには資格がいらないので、未経験でもいきなりお仕事を取りに行くことも可能です。
ですが、心配性の私にはハードルが高かったので、いくつか準備を行いました。
私が実際にWebライターとしてお仕事を受注するまでに行ったことをご紹介します。
本を読む
まずは文章の書き方を勉強しようと考え、こちらの本を購入しました。
文章の基本的なルールがわかりやすく書かれています。
文章を書き始める前にするべきことなど、ライティングを仕事にする上で知っておきたいノウハウが詰まった一冊です。
これからWebライターになりたい!という人にオススメです。
WordPressの勉強をする
現在、多くのWebメディアがWordPressを利用しています。
そのためWebライターの案件ではWordPressへ入稿する案件が多数存在します。
WordPressの基本的な操作ができると、受けられる仕事の幅が広がるということです。
Webライター初心者としては、WordPressを操作できるようになれば、唯一のアピールポイントになるのではないかと考えました。
なので、このブログを作成しながら徐々にWordPressに慣れていきました。

自分のブログだし、操作失敗してもいいや〜
という気持ちで、色々な操作を試して基本的な操作を学びました。
クラウドソーシングサイトに登録する
クラウドソーシングサイトとは、Web上でお仕事を発注する仕組みを提供するサイトのことです。
ライティング案件の場合、記事作成を依頼したいクライアントが案件情報を掲載し、記事を書いてくれる人を募集します。
私は「ランサーズ」を利用してライティングの仕事を受注しています。↓

新着の案件をチェックして提案しまくる
提案を通すためには、提案文を工夫したり、ポートフォリオを提示したりすると良いそうです。
ですが、私が最初の仕事を取れた理由は「一番乗りで提案できた」ことだと思っています。
初心者の場合は提示できる実績がなく不利ですが、案件に一番に提案すれば受注できる確率は高いと感じました。
最初の受注がなかなか決まらないという人は、新着案件をチェックしてみてください。
気になるWebライター1ヶ月目の収益は?

Webライター1ヶ月目の収益は…約4万4千円でした!
個人的に目標は2万円と設定していたので、倍以上の成果を出すことができて一安心しています。
大体の内訳は下記の通りです。
内容 | 金額 |
---|---|
テストライティング(4記事) | 3,000円 |
エンタメ記事(3記事) | 2,500円 |
アプリ記事(18記事) | 20,000円 |
メンタル系記事(15記事) | 8,500円 |
転職記事(3記事) | 10,000円 |
とにかく手当たり次第提案して掴んだ案件だったため、ジャンルはまったく定まっていませんでした。
文字単価もあまり気にせず、初月は仕事を受けることを一番に考えて行動しました。
得意なジャンルとそうでないものがわかったので、2ヶ月目はもう少しジャンルを絞って応募しようと思います!
おわりに
Webライターは未経験でも初月から5桁の収入を得ることが可能です。
この記事を参考にして、ぜひ挑戦してみてくださいね!